虎の間は明治12年の大火直後、放生津(射水市新湊地域)の同行衆が仮御堂として建設したといわれ、内部には虎の掛け軸が置かれています。天井は一部格天井と彫刻が拝され仮御堂であった雰囲気を残しています。
虎之間外観(上)
虎之間内部(上)
身の丈程もある虎の掛け軸(上)
虎の間は明治12年の大火直後、放生津(射水市新湊地域)の同行衆が仮御堂として建設したといわれ、内部には虎の掛け軸が置かれています。天井は一部格天井と彫刻が拝され仮御堂であった雰囲気を残しています。
虎之間外観(上)
虎之間内部(上)
身の丈程もある虎の掛け軸(上)
真宗大谷派 井波別院瑞泉寺
真宗大谷派井波別院瑞泉寺。明徳元年(1390)本願寺第5代綽如上人開基。後小松天皇勅願所。夏の伝統行事、聖徳太子絵伝の絵解き説法で有名。三度の火災に遭うも北陸有数の大伽藍として再建。各所の彫刻は井波彫刻の原点とも名高い。
0コメント